「た」についての私論
2025-10-06


YouTube番組で、ゆる言語学ラジオの「た」の説明についての私論
 「た」の基本的な意味は「事柄の前後関係を示す助動詞」の終止・連体形であると考えています。
 過去を現しているわけではありません。
  例 煮た大根   大根が煮てあることを示します。
 「煮たの後ろに続くものがないときに「過去」になります。
  例 大根を煮た
 またその連用形が「て」です。
  例 煮て食べる  「煮る」という動作が「食べる」という動作より前に行われたことを示します。
 この二つを一つの助動詞と考える理由の一つは両方とも前の動詞の活用形によって濁音化します。
  例 終止形 連用形
    書いた 書いて  カ行5段
    飲んだ 飲んで  マ行5段

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット